営業時間変更
MORE
4月1日より店舗営業時間を9:00〜19:00までに変更させていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします
こちら
駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。わかりにくい場合は店頭でご案内させていただきます。スタッフにお声がけください。
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
新着商品
黒龍 純米大吟醸(限定酒)
【 商品説明 】
720ml/箱入り
兵庫県東条産山田錦をじっくりと低温発酵させ、上品でふくらみある味わいに仕上げました。
潤み塗りの越前漆器に納めた、お祝いのシーンに寄り添う特別な純米大吟醸酒です。
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
梅乃宿 あらごしゆず
【 商品説明 】
1800ml/720ml
全国から厳選した国産ゆず果汁を使用し、梅乃宿の日本酒とブレンドしたゆず特有の爽やかな風味と酸味が感じられる贅沢なゆず酒です。
ゆずの品種や産地によって毎年異なる果汁の風味を見極め、バランスがとれるように配合を調整しています。使用している果汁は1,800mlで約20個分、720mlで約8個分。梅乃宿の日本酒をブレンドする事で、アルコール感とゆずの酸味や苦味を和らげ、果実感をより感じやすく、口あたりのよいリキュールに仕上げました。ロックまたはソーダ割りがおすすめです。
【 梅乃宿酒造株式会社 】
20年余の歴史を礎として。
菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年に梅乃宿は産声をあげ、大和の地酒にこだわり続けて120余年の時を過ごしてきました。重ねた歴史を礎に、確かな酒造りを続けています。
何事にも妥協しない。だからこそ、造り出せる味があります。
日本酒の醸造におけるオートメーション化が進むなか、梅乃宿は人が手をかける製法を守りながら、心地よい余韻を残す懐の深いお酒を造り続けています。米、麹、酵母、そして水。自然の恵みと人のコラボレーションが生み出す味わいは、これまでも、そしてこれからも、梅乃宿の自慢です。
新しさを創るという考え方。
歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、梅乃宿の新たなる挑戦です。グローバル化が加速する時代のなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ次の流れをつくり、多様な楽しみ方を提案することで、梅乃宿のファンを増やしたいと考えているのです。新しい酒文化を創造する蔵へ。梅乃宿は、新しい一歩を踏み出しています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
尾瀬の雪どけ 柚子れもん 1800ml
【 商品説明 】
1800ml
柚子の豊かな風味に、 レモンの酸味がバランスよく調和した
まろやかな味わいのリキュールです。
冷やしてストレートやロック・ソーダ割りなどでお楽しみください。
【 龍神酒造 】
群馬県館林市の酒蔵。代表する銘柄「尾瀬の雪どけ」は、ほぼ全ての商品が純米大吟醸(精米歩合50%)で造られており、コストパフォーマンスの高さで定評があり人気があります。
吟醸蔵として特定名称酒のみを製造。機械ではなく手作業による伝統の日本酒造りを地元の若手社員のみで行なっています。
楯の川酒造では、日本酒だけにとどまらず、リキュールや果実酒の製造もおこなっております。
人気ランキング
しずおか ふんわりいちご
<font size="4" color="brown" face="MS 明朝,平成明朝">ふんわり優しい、<br />
果汁たっぷり、<br />
静岡産いちごの<br />
甘いお酒。</font>
<font size="4">静岡限定「しずおかあらごしみかん」シリーズ<br />
第2弾がついに発売!!!!</font>
今回はなんとなんと、「いちご」です!!!
知ってますか?静岡の苺の出荷量は全国5位!
特に静岡県産「紅ほっぺ」は果肉も重厚で芳醇な甘味が特徴の優秀な苺なんです!!
静岡県産のいちご(紅ほっぺ)果汁を贅沢に使用したリキュール。全国でも有数の出荷量を誇る静岡のいちごを表現できる「美味しいお酒」を造りたい。そんな強い想いから誕生した「しずおかふんわりいちご」。蔵元と地酒屋、酒のプロが集結し、手間を惜しまず丹精込めて造り上げた、とびきり新感覚の静岡の味!!
しずおか あらごしみかん
静岡みかん×地酒専門店×蔵元。
酒のプロがコラボレートして開発した超静岡限定品!!
静岡産完熟みかんをふんだんに使用!果肉がそのまま入った当店大人気商品です♪
つぶつぶ食感、みかんの濃厚さを残しつつ、爽やかで甘く軽い飲み口。日本酒をベースにはちみつを加えた、スウィーツ感覚のお酒です。
新しい「静岡の味」を発見できること間違いなし!! 静岡のお土産としても喜ばれますよ~♪
<Font Size="5"Color="#FF8C00">【しずおか あらごしみかん】は、</Font><br>
<Font Size="5"Color="#FF8C00">静岡県内18軒の正規特約店のみでの取扱商品です。</Font>
楽器正宗 本醸造 中取り
【 商品説明 】
1800ml/720ml
今までの本醸造のイメージを覆す飲みごたえあるジューシーな旨みと生酒のようなピチピチとしたフレッシュで華やかな味わいです。
ひとりで飲むもよし、仲間と楽しみながら飲むもよし、魚にも肉にもよく合い毎日飲んでも飽きない、好みの曲を聞くように暮らしに潤いを与えてくれる酒です。
【 合名会社大木代吉本店 】
喜びを醸し、新しい酒造りに挑む
慶応元年(1865年)福島矢吹の地で初代代吉が酒造りを始めて以来、矢吹の豊かな自然とともに時代に先駆けた酒造りに挑んで来ました。
「自然郷」「楽器正宗」「こんにちは料理酒」などが代表作となります。
宮内庁を雅楽師で〝君が代〟の作曲者とされる 奥好義(おく よしいさ)が、「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたに由来して命名されました。
日本酒ランキング
楽器正宗 本醸造 中取り
【 商品説明 】
1800ml/720ml
今までの本醸造のイメージを覆す飲みごたえあるジューシーな旨みと生酒のようなピチピチとしたフレッシュで華やかな味わいです。
ひとりで飲むもよし、仲間と楽しみながら飲むもよし、魚にも肉にもよく合い毎日飲んでも飽きない、好みの曲を聞くように暮らしに潤いを与えてくれる酒です。
【 合名会社大木代吉本店 】
喜びを醸し、新しい酒造りに挑む
慶応元年(1865年)福島矢吹の地で初代代吉が酒造りを始めて以来、矢吹の豊かな自然とともに時代に先駆けた酒造りに挑んで来ました。
「自然郷」「楽器正宗」「こんにちは料理酒」などが代表作となります。
宮内庁を雅楽師で〝君が代〟の作曲者とされる 奥好義(おく よしいさ)が、「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたに由来して命名されました。
緑の英君(えいくん) 純米吟醸 五百万石 1800ml
【 商品説明 】
静岡酵母【HD-101】を使用。マスクメロンのような果実感のある爽やかな香りは、口に含む前から期待を持たせてくれます。そして、一口飲めば、ジューシーな味わいが広がり、期待を裏切らない清涼感に大満足の仕上がり。
【 英君酒造 】 静岡県静岡市清水区由比入山2152
創業明治14年。酒造りにも重要な水は、現社長の父である2代目当主が、酒造りのために裏山全体を買い取り、由比川上流の桜野沢を水源としている。その浄水方法にも一味違う工夫を凝らし、雑味成分となる鉄分を、徹底的に取り除くことで、柔らかくなめらかな酒質を追求している。
また精米も自家製米というこだわりがあり、香味を安定させるために麹造りも完全システム化。南部杜氏の伝統技術を守りながらも、小さな蔵だからこそ出来る柔軟な姿勢で、蔵人一丸となって酒造りに取り組んでいる。
万人受けより一人の記憶に残る酒造りを目指す。
黒龍 純米大吟醸(限定酒)
【 商品説明 】
720ml/箱入り
兵庫県東条産山田錦をじっくりと低温発酵させ、上品でふくらみある味わいに仕上げました。
潤み塗りの越前漆器に納めた、お祝いのシーンに寄り添う特別な純米大吟醸酒です。
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.