1月の定休日のお知らせ
MORE
2025年1月の定休日は以下の通りです。
通常定休日:日曜日、祝日
その他の休業日:
1月14日(火)
1月20日(月)
1月21日(火)
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。わかりにくい場合は店頭でご案内させていただきます。スタッフにお声がけください。
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
新着商品
甍(いらか)銀 紅(べに)(限定酒)
【 商品説明 】
1500ml/720ml(限定酒)
発売以来、圧倒的な人気を誇る、待望の新酒第3弾が入荷!
意(いらか)「銀紅(べに)」
お米本来の魅力を引き出した「果実を想わせるほのかなスイートな甘み」と、仕込水本来の魅力を引き出した「柔らかなタッチ」が印象的なお酒♪
通常、新酒の場合は荒々しさが魅力ではありますが、こちらは超軟水の仕込水の魅力を最大限に引き出し、荒々しさは影を潜め、柔らかさが全面に出ております。
これまでと同様、松川村の超軟水である蔵の仕込水と同じ水で育てられた松川村産の契約栽培米で醸しました。
*実際に飲んで評価していただきたいと言う想いからスペックはあえて非公表です。
四合瓶(720ml)
(1500ml)
からお選びいただけます。
【 甍酒蔵株式会社 / 長野県 】
長野県北安曇野郡松川村より
350年以上の歴史ある酒蔵を引き継ぎ、新蔵の建設など準備に2年以上の月日を費やし、日本で一番新しい蔵【甍(いらか)酒蔵】
この松川村の水(超軟水)と自然環境に惚れ込み、この地に蔵を建て、今まさに松川村が生まれ変わります。
ここは長野県内でも有数の超軟水が湧き出て、蔵の周りには沢山の田んぼが広がる米作りにも最適な環境の地。
醸造責任者は日本酒業界ではベテラン杜氏として誰もが知る存在【大信州酒造】で30年間のキャリアを磨いた田中勝巳氏が新たなリスタートを手掛けます。
田中氏は言います。
「酒造りにとって水は命」、「日本酒の成分の80%が水であること」、そして「心に灯をともすことができる酒」。
その、北アルプスの恵のミネラルウォーターを仕込み水に松川村の同じミネラルウォーターで育まれる無化学肥料特別栽培米「ひとごこち」「金紋錦」のみ使用。
ちなみに「(いらか)」とは、伝統的な日本建築の屋根。日本の屋根である、北アルプスの恵みを活かして世界を目指すブランドへ挑戦が始まります♪
鳩正宗 純米吟醸 干支ボトル(限定酒/720ml)
【 商品説明 】
720ml/限定酒
福を招く縁起酒!
2025年、年の千支ボトルのモチーフは「鳩の形をしたギターを弾くロックな蛇(巳メタル)」です。鳩正宗が年に一度しか造らない年末年始に相応しい一本。
しぼりたてのフレッシュで爽やかな香り、キュッとキレていく酸がたまらない、バランスのとれた生酒です♪
新年を迎える明るい気持ちに相応しい味わいに仕上げました。
【 鳩正宗株式会社(はとまさむね) 】
鳩正宗の由来
鳩神様が宿る蔵
創業は明治32年、当地を流れる稲生川に因んで命名した「稲生正宗」を醸造した事に始まる。昭和の初期のある日、一羽の白鳩が蔵に舞込み神棚に止まった。蔵人が追い逃がそうとするが再び神棚に舞戻り、そのうち棲みついてしまった。「鳩は、平和の象徴。この鳩は蔵の守神に違いない。」と大切に飼い、鳩の死後祠を作り鳩神様として祀り、以降鳩正宗と改名し現在に至ります。鳩正宗は代々、南部杜氏の方々が冬の間来ていただき酒造りを担っておりましたが、平成十六年より十和田の蔵人だけで酒造技術を継承し酒造りをスタートしました。地元の水、地元の米、そして地元の技によるメイドイン十和田にこだわった酒造りを続けています。八甲田・奥入瀬川の恵まれた自然環境のもと、それにふさわしい清澄なイメージと合致する酒造りを目指しています。
紀土 純米大吟醸 スパークリング
【 商品説明 】
720ml/360ml
【商品説明】
開栓した瞬間に華やかな香りに期待が膨らみます。ほのかにハチミツやわた菓子のような香りもあり、口に含むと完熟メロンのようなジューシーな甘味が一気に広がります。香りの期待を裏切らない、贅沢でフルーティな味わい。
瓶内二次発酵によるきめ細やかな泡と、甘みに深みを出す滓が調和して、味の奥行きを感じられる仕上がりです。食前酒としてはもちろん、お肉料理や中華料理といった、ボリュームのある味付けにも好相性。食事に華やかな彩りを添えてくれる贅沢な1本です。
よく冷やし、開栓には十分お気をつけください。
【 和歌山県平和酒造 】
紀土 KID [ きっど ]
和歌山県平和酒造代表の山本典正氏がわが子のように育んでいるブランド「紀土」。若手酒造業界にて注目を浴びる酒蔵として、各種雑誌等でも掲載が頻繁になってきました。コストパフォーマンス&ハイクオリティーの安定した酒質を誇る酒蔵として、若手のリーダー的存在の蔵元です。
おすすめの飲み方:
よく冷やし、シャンパングラスで飲むのもおすすめです。おりがらみタイプなので、ゆっくりと天地を逆さにし、滓をからめてお飲みください。
以下文面は地酒業界を新世代へと導く山本氏の熱い言葉。
是非ご一読下さい!
●名前の由来
「紀州の風土」からというイメージと子供のように自由に天真爛漫にというイメージ、そしてこれから育てていきたい、若い飲み手を育てていきたいというところから命名です。
●紀土への想い
幅広い方に日本酒の魅力を伝えたい、特に若者に伝えたいそれが「紀土」を造った一番の気持ちです。
私の周囲の20代、30代の友人達は日本酒を飲んでいません。
日本酒嫌いというよりもむしろ日本酒に対するイメージがまったくないのです。
私は20代前半までほとんど日本酒をはじめとしたお酒全般をほとんど飲んでいませんでした。
しかし今では日本酒にとりつかれています。
日本酒の味には力があると確信しています。
あくまでも日本酒の王道で魅力をアピールしていきます。
また味わいとしては紀州の風土という名前からも、紀州の良質な水を表現したいと思います。
和歌山県は全国的に見ても降水量が多く、また山も深いため良質な水がたくさんとれます。
その優しさ柔らかさキレの良さをお酒で表現したいと思います。(蔵元文面より)
人気ランキング
しずおか あらごしみかん
静岡みかん×地酒専門店×蔵元。
酒のプロがコラボレートして開発した超静岡限定品!!
静岡産完熟みかんをふんだんに使用!果肉がそのまま入った当店大人気商品です♪
つぶつぶ食感、みかんの濃厚さを残しつつ、爽やかで甘く軽い飲み口。日本酒をベースにはちみつを加えた、スウィーツ感覚のお酒です。
新しい「静岡の味」を発見できること間違いなし!! 静岡のお土産としても喜ばれますよ~♪
<Font Size="5"Color="#FF8C00">【しずおか あらごしみかん】は、</Font><br>
<Font Size="5"Color="#FF8C00">静岡県内18軒の正規特約店のみでの取扱商品です。</Font>
【 梅乃宿酒造株式会社 】
20年余の歴史を礎として。
菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年に梅乃宿は産声をあげ、大和の地酒にこだわり続けて120余年の時を過ごしてきました。重ねた歴史を礎に、確かな酒造りを続けています。
何事にも妥協しない。だからこそ、造り出せる味があります。
日本酒の醸造におけるオートメーション化が進むなか、梅乃宿は人が手をかける製法を守りながら、心地よい余韻を残す懐の深いお酒を造り続けています。米、麹、酵母、そして水。自然の恵みと人のコラボレーションが生み出す味わいは、これまでも、そしてこれからも、梅乃宿の自慢です。
新しさを創るという考え方。
歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、梅乃宿の新たなる挑戦です。グローバル化が加速する時代のなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ次の流れをつくり、多様な楽しみ方を提案することで、梅乃宿のファンを増やしたいと考えているのです。新しい酒文化を創造する蔵へ。梅乃宿は、新しい一歩を踏み出しています。
赤武 極上ノ斬 純米大吟醸 火入れ(限定酒)
<Font Size="3" face="MS P明朝"><b>「これが売れないわけがない」
「必ず<font color="red">赤武</font>の時代がくる」</b></Font>
久保山酒店店主にここまで言わせた「<font color="red">赤武</font> AKABU」とは!?
【 商品説明 】
1800ml/720ml(限定酒/箱入り)
色調はほのかに山吹色を感じるクリスタル。
りんごや洋ナシ、パイナップルを思わせる吟醸香が上品な印象を与えてくれます。
第一印象は優しい柔らかな甘みから、とろりと蜜のように溶け出す濃厚な旨味が広がります。
極上を思わせる切れの良い酸味が余韻にフレッシュ感を残します。
食前酒としても最適ですが、貝やイカ・白身魚のお寿司など淡白なお料理に合わせる事によって素材の旨味を引き立たせ、すだちやレモンを添えたような上品な味わいを楽しめます。冷酒(6〜8℃)で薄口グラスやな注ぎ香りと味わいをお楽しみ下さい。
【 岩手県盛岡市「赤武酒造」 】
東日本大震災で蔵の全てを失うも、酒造りへの熱い想いを胸に、苦境を乗り越えて見事復活を遂げた清酒蔵。
24歳の史上最年少杜氏「古舘龍之介」が、同世代の若き蔵人とともに醸す酒は、とても90年代生まれの若者たちが造り出すものとは思えないほどハイクオリティ。
一口であっという間に五感を奪われてしまう。
「目指すは岩手を代表する、3年後には日本を代表する日本一の純米酒を!美味しくない酒は絶対に出しません!!」
それが「赤武」の信条。そしてテーマは「癒しの酒」。
「情熱」×「根性」×「愛情」=「<font color="red">赤武</font>AKABU」
酒造りに秘められた蔵人の思いを受け止めて、
久保山酒店が本気で伝えたい、伝えなければならない酒こそが「赤武」。
新世代を担う若き蔵人たちの伝説が今まさに動き始めている!
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
佐藤 黒麹 あらあらざけ(芋)
【 商品説明 (限定酒) 】
720ml (芋38度)(限定酒)
「あらあらざけ」とは、そのネーミングからイメージする新酒の荒々しさより名付けられた、今がまさに旬の飲み頃の貴重な一本なんです。
蒸留した原酒を無濾過でそのまま瓶詰め。それは、鮮度バツグンだから旨いに決まっている!これこそがTHEすっぴん焼酎。蔵元生産6,000本(シリアルNo.入り)
よりガスを閉じ込め、より焼酎の新酒らしい酒質を目指した味わいで、口に含んだ瞬間に蒸留したてのガスの化香りと荒々しさ、追いかけるように蒸した芋の香りと甘みが広がり、力強く濃厚ながらも、ついもう一口が伸びる味わいになりました。
おすすめの飲み方
出来立てホヤホヤなので、まずはお湯割りで!
80℃のお湯で1:1で割る。
20秒〜30秒置いてガスを抜く。
発売から2、3ヶ月後、ロックや水割り、ハイボールもおすすめ!
【 佐藤酒造有限会社 】
本格焼酎を生んだ鹿児島の歴史と、我が蔵と、焼酎を支えてきた人たちの思いに誇りを持ち、高い意識と意欲をもって、常により良い焼酎造りに励んでいます。
日本酒ランキング
赤武 極上ノ斬 純米大吟醸 火入れ(限定酒)
<Font Size="3" face="MS P明朝"><b>「これが売れないわけがない」
「必ず<font color="red">赤武</font>の時代がくる」</b></Font>
久保山酒店店主にここまで言わせた「<font color="red">赤武</font> AKABU」とは!?
【 商品説明 】
1800ml/720ml(限定酒/箱入り)
色調はほのかに山吹色を感じるクリスタル。
りんごや洋ナシ、パイナップルを思わせる吟醸香が上品な印象を与えてくれます。
第一印象は優しい柔らかな甘みから、とろりと蜜のように溶け出す濃厚な旨味が広がります。
極上を思わせる切れの良い酸味が余韻にフレッシュ感を残します。
食前酒としても最適ですが、貝やイカ・白身魚のお寿司など淡白なお料理に合わせる事によって素材の旨味を引き立たせ、すだちやレモンを添えたような上品な味わいを楽しめます。冷酒(6〜8℃)で薄口グラスやな注ぎ香りと味わいをお楽しみ下さい。
【 岩手県盛岡市「赤武酒造」 】
東日本大震災で蔵の全てを失うも、酒造りへの熱い想いを胸に、苦境を乗り越えて見事復活を遂げた清酒蔵。
24歳の史上最年少杜氏「古舘龍之介」が、同世代の若き蔵人とともに醸す酒は、とても90年代生まれの若者たちが造り出すものとは思えないほどハイクオリティ。
一口であっという間に五感を奪われてしまう。
「目指すは岩手を代表する、3年後には日本を代表する日本一の純米酒を!美味しくない酒は絶対に出しません!!」
それが「赤武」の信条。そしてテーマは「癒しの酒」。
「情熱」×「根性」×「愛情」=「<font color="red">赤武</font>AKABU」
酒造りに秘められた蔵人の思いを受け止めて、
久保山酒店が本気で伝えたい、伝えなければならない酒こそが「赤武」。
新世代を担う若き蔵人たちの伝説が今まさに動き始めている!
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
Ohmine 大嶺 3粒 火入れ山田錦
【 商品説明 】
1800ml・720ml
通年醸造する大嶺の定番酒。マスカットのような甘酸っぱさの中に、優しい山田錦の風味が感じられるジューシーな味わい が特徴です。
Tasting Comment
秋吉台の草原を思わせる穏やかでグリーンな香り。ひと口目にマスカットやパイナップル を思わせる果実味と、ミネラル由来の奥深い味わいが幾重にも浮かび上がり、ココナッツ の様な甘さと抹茶を思わせるビターな渋みでアフターテイストを締めくくる。
【 大嶺酒造 】
私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、「なぜあえて日本酒なんだ?」と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える「酒造復活」も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
黒龍 純米大吟醸(限定酒)
【 商品説明 】
720ml/箱入り
兵庫県東条産山田錦をじっくりと低温発酵させ、上品でふくらみある味わいに仕上げました。
潤み塗りの越前漆器に納めた、お祝いのシーンに寄り添う特別な純米大吟醸酒です。
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.