駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。わかりにくい場合は店頭でご案内させていただきます。スタッフにお声がけください。
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
新着商品
仙禽 ドメーヌ・パーラーナチュール・シードル
【 商品説明 】
720ml/375ml
限定酒
栃木県産の林檎を100%使用し、果実本来の自然な美味しさを味わって頂くため、澱の濾過を行っていない。
テロワールを突き詰める上で、ワインやシードルの発酵形態である単発酵に大きな魅力を感じ、日本酒で語るテロワール以上に、より土地の特徴、味をダイレクトに反映させるべく、シードルの製造を決意した。
仙禽のシードルはドライで酸味・ガス感がしっかりあり、食事にも合わせやすいシードルになっている。
【 株式会社せんきん 】
この土地でなければ生まれない、唯一無二を。
栃木県さくら市の「風土」「水」「米」「蔵」のすべてが響鳴しあうとき仙禽が生まれる。原点回帰と古くて新しいものづくり、そこに仙禽の理念が凝縮した作品が生まれます。
目指すのはハイブリッドの酒ではなく、自然派ナチュラルの酒、甘酸っぱさと気品を備えた新世代の酒。
(720ml)
(375ml)
からお選びいただけます。
相良兵六 復刻版(芋/限定酒/相良酒造)
【 商品説明 】
1800ml/720ml
芋25度
相良酒造が作る年に一度の限定品!
昭和の焼酎作りを現代に甦らせた芋っくさい芋焼酎〜⭐
現代の「香りフルーティ、淡麗で整った焼酎」に思いっきり逆行した、なんともノスタルジックな雑味(良い意味で)と風味が大胆に押し寄せる味わいです!!
製造は昨年の秋。お酒の表面に上がってくる蒸留油を手作業ですくい取りタンクで熟成。うっすらと濁るのは完全に濾過しない荒濾過タイプ(手作業で布ですくい取ります!)だからです。この焼酎にしか出せない独特な風味を残して、ようやく味がまとまった頃に出荷が許されるタンク1本のみの少量限定生産品!この時期を逃したらまた来年ですよ〜(涙)
包装紙は、昭和51年当時の相良酒造の新聞記事です。復刻版兵六を飲みながら、鹿児島市内唯一の焼酎蔵が歩んできた歴史に思いを馳せてみるのもありですね♪
※ご注意
相良兵六復刻版は荒濾過製法のため、温度変化や保管状況によっては、白い沈殿物が出る場合がございます。それは旨み成分の凝固物で、体に害を及ぼすものではございません。
【 相良酒造 】
創業享保15年(1730年)。鹿児島市街地で家業を営む造り酒屋。昔ながらの味にこだわり小規模だからできる丁寧な造りを大切に焼酎造りを行っています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
東洋美人 純米大吟醸 Asian Beauty(限定酒)
【 商品説明 】
750ml/限定酒
できれば教えたくないお酒…そしてあまり買わないで欲しい酒屋泣かせの価格…(笑)
だってこんなに低価格なのに純米大吟醸でしかも750ml⁉
ありえないでしょ!
完全にルール違反なお酒ですよ〜!
実はこのお酒、まだ日本酒を飲んだことがない人たちに向けて作られた純米大吟醸。
「日本酒を飲んでみたいけれど、何を選んでいいのかわからない」
そんな時は迷わずこちらをおすすめします!!
メロンのようなフルーティーな香りと、真っ白な雪が消えてなくなるような透明感のある甘みが広がり、重さを感じることなく飲みやすいです。ワイングラスでいただくのもいいですよ。
開栓直後よりも、少し日を置くと硬さが取れて柔らかくなってきそうです。急いで飲まなくても大丈夫。ぜひゆっくり楽しんでみてください。
澄川酒造場が醸す「東洋美人 Asian Beauty」は、
「0杯から1杯へ」
そんな蔵元の熱い想いが込められたお酒なんです。作り手の情熱をどうぞ受け取ってください♪
【 株式会社澄川酒造場 】
山口県萩市で創業し、2021年に100周年を迎えた日本酒ブランド。『地元・萩の米、水、人、時間がシンフォニーを奏でる、稲をくぐり抜けた水』を意識したお酒造りに挑んでいる。
人気ランキング
田酒 CRAFT GIN 嘉利吉(かりゆし)(限定酒)
【 商品説明 】
1800ml/700ml(限定酒)
「田酒」✕「那覇晴蒸留所」
【CRAFT GIN 嘉利吉】
青森県の「田酒」を醸す「西田酒造店」と、沖縄県の「那覇晴蒸留所」がタッグを組んでクラフトジンをリリース!「田酒」蔵主である西田司社長が、実際に沖縄に出向き、このクラフトジンを監修。
「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい」「縁起が良い」という意味。
原料のアルコールはサトウキビ(100%)と田酒の特別純米酒、ジェニパーベリー、沖縄県産の勝山シークワーサー、沖縄産の純黒糖、ピイパーズをボタニカルに加えています。
コバルトブルーの鮮やかな青色は、沖縄県産バタフライピーを浸漬した天然の色素、レモンなどの柑橘系果実を搾って入れると鮮やかな紫色に変わります。まさに天然のリトマス紙。驚嘆と感動を同時に体験できます。
まろやかな味わいと、スッキリとした飲み口でいろいろな料理と合わせることのできますので食中酒としてもGood!
ソーダはもちろん、トニックウォーター、サイダー、果実系ジュースなどで割ってお楽しみ下さい。
【 西田酒造店 】
本州最北端のみちのく青森。青森市油川は「大浜」と呼ばれ鎌倉から戦国時代にかけて“外ヶ浜”<津軽半島東海岸一帯>で最も栄えていた港でした。 この油川大浜に明治11年(1878年)創業の青森市唯一の酒蔵「田酒」・「喜久泉」の醸造元である(株)西田酒造店があります。
【 那覇晴蒸留所 】
宜野座村の「純黒糖」、南城市産「ピィパーズ(島胡椒)」など、厳選した沖縄のボタニカルを贅沢に使用したクラフトジン
那覇国際通りに面した小さな蒸留所で生み出す、沖縄の大地の雫をお楽しみください。
杉錦 飛鳥山純米本みりん
【 商品説明 】
1800ml/500ml
「飛鳥山」は静岡県で生産さている唯一の本みりんです。江戸時代にほぼ確立したみりん本来の製法に従い復刻製造した高級みりんです。
原料には粳米で造った麹ともち米、米から造った本格焼酎を用い、普通のみりんで使用される水飴等の醸造用糖類等や醸造アルコールは一切使っていません。また、麹・もち米ともに80%とみりんとしては精米歩合を低くする事により、きめの細かい上品な味わいと奥深い甘みを持ち、麹に由来する栄養素も豊富です。
バニラアイスクリームにかけると味わいが深まります。カステラにかけるとシフォンケーキのように味わえます。
【 杉井酒造 】
杉井酒造の創業は天保十三年(1842年)。杉井本家から分家した杉井才助が高洲村(現・藤枝市小石川町)で商いを始めたことにさかのぼります。
酒造りは明治時代初期頃に始め、銘は明治中期まで「亀川」、大正期までは「杉正宗」を使用していました。現在まで続く「杉錦」となったのは昭和初期に入ってからのことです。2000年より代表の杉井氏が杜氏を務め、清酒以外にも焼酎、みりんの製造も行っています。
500ml
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
甍(いらか)銀 紅(べに)(限定酒)
【 商品説明 】
1500ml/720ml(限定酒)
発売以来、圧倒的な人気を誇る、待望の新酒第3弾が入荷!
意(いらか)「銀紅(べに)」
お米本来の魅力を引き出した「果実を想わせるほのかなスイートな甘み」と、仕込水本来の魅力を引き出した「柔らかなタッチ」が印象的なお酒♪
通常、新酒の場合は荒々しさが魅力ではありますが、こちらは超軟水の仕込水の魅力を最大限に引き出し、荒々しさは影を潜め、柔らかさが全面に出ております。
これまでと同様、松川村の超軟水である蔵の仕込水と同じ水で育てられた松川村産の契約栽培米で醸しました。
*実際に飲んで評価していただきたいと言う想いからスペックはあえて非公表です。
四合瓶(720ml)
(1500ml)
からお選びいただけます。
【 甍酒蔵株式会社 / 長野県 】
長野県北安曇野郡松川村より
350年以上の歴史ある酒蔵を引き継ぎ、新蔵の建設など準備に2年以上の月日を費やし、日本で一番新しい蔵【甍(いらか)酒蔵】
この松川村の水(超軟水)と自然環境に惚れ込み、この地に蔵を建て、今まさに松川村が生まれ変わります。
ここは長野県内でも有数の超軟水が湧き出て、蔵の周りには沢山の田んぼが広がる米作りにも最適な環境の地。
醸造責任者は日本酒業界ではベテラン杜氏として誰もが知る存在【大信州酒造】で30年間のキャリアを磨いた田中勝巳氏が新たなリスタートを手掛けます。
田中氏は言います。
「酒造りにとって水は命」、「日本酒の成分の80%が水であること」、そして「心に灯をともすことができる酒」。
その、北アルプスの恵のミネラルウォーターを仕込み水に松川村の同じミネラルウォーターで育まれる無化学肥料特別栽培米「ひとごこち」「金紋錦」のみ使用。
ちなみに「(いらか)」とは、伝統的な日本建築の屋根。日本の屋根である、北アルプスの恵みを活かして世界を目指すブランドへ挑戦が始まります♪
日本酒ランキング
甍(いらか)銀 紅(べに)(限定酒)
【 商品説明 】
1500ml/720ml(限定酒)
発売以来、圧倒的な人気を誇る、待望の新酒第3弾が入荷!
意(いらか)「銀紅(べに)」
お米本来の魅力を引き出した「果実を想わせるほのかなスイートな甘み」と、仕込水本来の魅力を引き出した「柔らかなタッチ」が印象的なお酒♪
通常、新酒の場合は荒々しさが魅力ではありますが、こちらは超軟水の仕込水の魅力を最大限に引き出し、荒々しさは影を潜め、柔らかさが全面に出ております。
これまでと同様、松川村の超軟水である蔵の仕込水と同じ水で育てられた松川村産の契約栽培米で醸しました。
*実際に飲んで評価していただきたいと言う想いからスペックはあえて非公表です。
四合瓶(720ml)
(1500ml)
からお選びいただけます。
【 甍酒蔵株式会社 / 長野県 】
長野県北安曇野郡松川村より
350年以上の歴史ある酒蔵を引き継ぎ、新蔵の建設など準備に2年以上の月日を費やし、日本で一番新しい蔵【甍(いらか)酒蔵】
この松川村の水(超軟水)と自然環境に惚れ込み、この地に蔵を建て、今まさに松川村が生まれ変わります。
ここは長野県内でも有数の超軟水が湧き出て、蔵の周りには沢山の田んぼが広がる米作りにも最適な環境の地。
醸造責任者は日本酒業界ではベテラン杜氏として誰もが知る存在【大信州酒造】で30年間のキャリアを磨いた田中勝巳氏が新たなリスタートを手掛けます。
田中氏は言います。
「酒造りにとって水は命」、「日本酒の成分の80%が水であること」、そして「心に灯をともすことができる酒」。
その、北アルプスの恵のミネラルウォーターを仕込み水に松川村の同じミネラルウォーターで育まれる無化学肥料特別栽培米「ひとごこち」「金紋錦」のみ使用。
ちなみに「(いらか)」とは、伝統的な日本建築の屋根。日本の屋根である、北アルプスの恵みを活かして世界を目指すブランドへ挑戦が始まります♪
AKABU 中務 純米大吟醸 720ml
<font color="red">
こちらの商品はお一人様1本のみのご購入となります。1セット以上の数字を入れた場合エラーになる場合がございます。御注意ください<br>※こちらの商品はキャンセル対応は不可とさせていただきます。ご購入の際はお気をつけください</font>
【 商品説明 】
AKABU 中務(なかつか) 純米大吟醸
GENERATIONS「中務裕太」と若き杜氏「古舘龍之介」を中心に志ある社員が魂を込めて醸した純米大吟醸酒です。
目指すものは妥協せず仕込みひとつひとつを大切に日々進化する酒造りです。
中務裕太さんのコメント
2度目の赤武酒造との酒造り。更に研ぎ澄まされた情熱と愛情と根性を感じ、ワクワクが止まりませんでした。赤武の魂を感じられる味を是非体感して下さい。
【 岩手県盛岡市「赤武酒造」 】
東日本大震災で蔵の全てを失うも、酒造りへの熱い想いを胸に、苦境を乗り越えて見事復活を遂げた清酒蔵。
24歳の史上最年少杜氏「古舘龍之介」が、同世代の若き蔵人とともに醸す酒は、とても90年代生まれの若者たちが造り出すものとは思えないほどハイクオリティ。
一口であっという間に五感を奪われてしまう。
「目指すは岩手を代表する、3年後には日本を代表する日本一の純米酒を!美味しくない酒は絶対に出しません!!」
それが「赤武」の信条。そしてテーマは「癒しの酒」。
「情熱」×「根性」×「愛情」=「赤武AKABU」
酒造りに秘められた蔵人の思いを受け止めて、
久保山酒店が本気で伝えたい、伝えなければならない酒こそが「赤武」。
新世代を担う若き蔵人たちの伝説が今まさに動き始めている!
赤武 純米大吟醸 極上ノ斬 生酒(限定酒)
<Font Size="3" face="MS P明朝"><b>「これが売れないわけがない」
「必ず<font color="red">赤武</font>の時代がくる」</b></Font>
久保山酒店店主にここまで言わせた「<font color="red">赤武</font> AKABU」とは!?
【 商品説明 】
1800ml/720ml(限定酒/箱入り)
色調はほのかに山吹色を感じるクリスタル。
りんごや洋ナシ、パイナップルを思わせる吟醸香が上品な印象を与えてくれます。
第一印象は優しい柔らかな甘みから、とろりと蜜のように溶け出す濃厚な旨味が広がります。
極上を思わせる切れの良い酸味が余韻にフレッシュ感を残します。
食前酒としても最適ですが、貝やイカ・白身魚のお寿司など淡白なお料理に合わせる事によって素材の旨味を引き立たせ、すだちやレモンを添えたような上品な味わいを楽しめます。冷酒(6〜8℃)で薄口グラスやな注ぎ香りと味わいをお楽しみ下さい。
【 岩手県盛岡市「赤武酒造」 】
東日本大震災で蔵の全てを失うも、酒造りへの熱い想いを胸に、苦境を乗り越えて見事復活を遂げた清酒蔵。
24歳の史上最年少杜氏「古舘龍之介」が、同世代の若き蔵人とともに醸す酒は、とても90年代生まれの若者たちが造り出すものとは思えないほどハイクオリティ。
一口であっという間に五感を奪われてしまう。
「目指すは岩手を代表する、3年後には日本を代表する日本一の純米酒を!美味しくない酒は絶対に出しません!!」
それが「赤武」の信条。そしてテーマは「癒しの酒」。
「情熱」×「根性」×「愛情」=「<font color="red">赤武</font>AKABU」
酒造りに秘められた蔵人の思いを受け止めて、
久保山酒店が本気で伝えたい、伝えなければならない酒こそが「赤武」。
新世代を担う若き蔵人たちの伝説が今まさに動き始めている!
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.