地酒ストリート前売り券の購入について
MORE
前売り券は2023年8月5日土曜日10:00〜よりe+(イープラス)で発売します。
前売り券は第一部券/二部券 各500枚通し券400枚の限定販売です。
↓前売り券はこちらからご購入お願いいたします
https://eplus.jp/sf/detail/3915300001
詳しくはこちら
【イベント】2023地酒ストリートについて
MORE
2023/09/17(日)地酒ストリート開催決定!
第一部 12:00〜14:00 前売券/3,500円 当日券/4,000円
第二部 15:00〜17:00 前売券/3,500円 当日券/4,000円
通し券 12:00〜17:00 前売券/5,500円 当日券/6,000円
当日サク飲みチケット(6杯分) 当日券のみ/3,500円
※当日の受付(前売り引き換え等)は10:00より開始しています。
https://kubo-yama.com/html/template/dtJEIA4007/assets/img/sample/A4(ol).pdf
詳しくはこちら
営業時間変更
MORE
4月1日より店舗営業時間を9:00〜19:00までに変更させていただきます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします
こちら
駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。わかりにくい場合は店頭でご案内させていただきます。スタッフにお声がけください。
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
新着商品
大石長一郎 秘酒 (米)(大石酒造場)
【 商品説明 】
1800ml/720ml
日本三大急流のひとつ「球磨川」の源、水上村の豊かな自然がつくりだす清澄な水と良質の米だけを用い、丹精込めて育てた本格焼酎です。長い歳月をかけた長期熟成により生まれた、琥珀を想わせるような素晴らしい色合いと際立つ豊潤な香り、ふくよかでまろみのある味わいを存分にご堪能下さい。
【 大石酒造場 】
熊本県人吉盆地を流れる清流・球磨川。日本三大急流のひとつであるこの球磨川は、多くの焼酎蔵を抱えています。内陸性気候で寒暖の差が激しく、温暖多雨なこの地方の肥沃な土地は、古くからコメの産地として人々の暮らしを支えてきました。日本有数の清流と良質のコメ。この素晴らしい自然から与えられた素材が多くこ焼酎蔵を生み出し、今や世界に誇れる「球磨焼酎」のブランドを築きあげたのです。
そんな数多くの焼酎蔵の中でも、球磨川最上流に位置している大石酒造場は、熊本県の東南端、宮崎県との県境に位置する水上村にあり、古くからこの地で信仰の対象とされてきた霊峰・市房山(標高1,722m)に抱かれるように、その麓の、のどかな田園風景の中にあります。
1800ml/720mlからお選びいただけます。
ohoro GIN スタンダード (720ml)
【 商品説明 】
720ml
八海山が北海道で造った「ニセコ蒸溜所」のリリース第一弾となるクラフトジン。北海道の良質な軟水と、北海道産のボタニカルを使い、八海山らしい食中でも楽しめる清涼感のあるジンが誕生しました。クリーンでスムースな酒質、クラシックで王道な、品質の高いジャパニーズジンを目指しました。ohoroはアイヌ語で"続く"という意味。多くの方に親しまれ、未来永劫続くようにという願いを込めています。
【香り、味わい】
軽快なジンの香り(ジュニパーベリー)に爽やかな木の香り(ヤチヤナギ、ニホンハッカ)が溶け込んだ心地よいアロマ。口に含むと清涼感のある旨さがふわっと広がります。和食にも合う、繊細で奥深い味わい。
【 黒木本店 】
創業明治18年(1885年)。蒸留釜から最初の一滴が滴って以来、黒木本店はひたすら焼酎造りの道に精進してきました。焼酎造りに込める黒木本店の想いをひとことで言い表すなら「焼酎一筋」
そこには焼酎だけを造り続けるのではなく、「焼酎」という、土地に根ざした伝統文化を守り、継承していくという意志も込められています。
だからこそ黒木本店は農業から焼酎造りを始めます。土地を耕し、種を蒔き、栽培から収穫まですべてを自分たちの手でおこなうのです。さらに製造過程で生じる廃棄物は有機肥料として有効利用し、自然の恵みを自然に還す。それが黒木本店が考える焼酎造りです。
陶酔中々 700ml 化粧箱入り(麦)(黒木本店)
【 商品説明 】
700ml
陶酔とは気持ちよく酔うということを意味します。定番商品である中々とはアルコール度数だけでなく、味わいにも違いがある麦焼酎です。
本格焼酎の一般的なアルコール度数の25度と、酒税法が定める上限の45度との間の35度にブレンドしました。
熟成した常圧蒸留の原酒の配合を増やしたことにより、より香ばしくとろりとしたまろやかさと、くどくない甘みを感じ味わいの余韻も長く従来の中々がもつなめらかさとキレを持ち合わせてます。
お湯割りやロックにしてより味が伸びます。ハイボールにしても薄まりすぎずより美味しく楽しめます。また、焼酎カクテルベースとしても更なる感動の世界へ導きます。
【 黒木本店 】
創業明治18年(1885年)。蒸留釜から最初の一滴が滴って以来、黒木本店はひたすら焼酎造りの道に精進してきました。焼酎造りに込める黒木本店の想いをひとことで言い表すなら「焼酎一筋」
そこには焼酎だけを造り続けるのではなく、「焼酎」という、土地に根ざした伝統文化を守り、継承していくという意志も込められています。
だからこそ黒木本店は農業から焼酎造りを始めます。土地を耕し、種を蒔き、栽培から収穫まですべてを自分たちの手でおこなうのです。さらに製造過程で生じる廃棄物は有機肥料として有効利用し、自然の恵みを自然に還す。それが黒木本店が考える焼酎造りです。
人気ランキング
久保山酒店 ベストセレクション6本×720ml
<font color="red">こちらの商品はお一人様1セットのみのご購入となります。1セット以上の数字を入れた場合エラーになる場合がございます。御注意ください</font>
<!--<font color="red">今回の商品はクール便をお勧めしている商品ですのでカートに別売のクール便をお勧めいたします。</font>
<a href="https://kubo-yama.com/products/detail/35"><img src="https://kubo-yama.com/html/upload/save_image/0528003639_60afbc87ef5ba.jpg" width="10%"></a>--><br><br>
日本酒スペシャルセレクション!
久保山酒店 日本酒スペシャルセレクション☆
贅沢な酒ライフをお楽しみください☆
720ml×6本入
久保山酒店店主が厳選したベストセレクションとしてお任せ頂ければ幸いです!
※20セットの限定販売です。
※クール便対応の方はクール便をカートに入れてください
※ラッピング希望の方は備考欄にご記入ください
【こんな方におすすめ】
☆いつもとは違ったセレクトを考える飲食店様
☆近くで販売店がない
☆現在、流行りのお酒が気になる
黒龍 無二 2016(限定酒)
【 商品説明 】
<font color="red">
【注文について】
・転売等、営利目的での購入は禁止いたします。</font>
<font color="red">10月からの価格改定の都合により、クレジットカード決済のみのお支払い方法となります。</font>
720ml
こちらのお酒はクール便が無料となります。
・本漆塗木箱入り
・ロットナンバー印字
・入札会の証明書付
・ご購入の御礼状
・特設HPのパスワード発行
2022年6月、4年ぶりの入札となる、黒龍酒造主導の入札会が
開催されました。
従来はメーカーによる小売価格の設定が通例でしたが、実際の販売に関わる
特約店のバイヤーに値付けを委ねる事で、日本酒の適正価格を市場に問いかけたのです。
「無二」とは
ふたつとない季をかさねていくなかで、日本酒本来の美味しさを保ちつつ
その酒だけが醸しえる香りや味わいを深めていくことを【熟成】と呼びます。
搾りたての新酒では得られない、やさしさとやわらかさ。
保存環境にこだわることでなしえる、深みと旨み。
黒龍酒造秘蔵の純米大吟醸原酒だけを氷温貯蔵し、覚醒する円熟の境地。
時を満たして辿りつく唯一無二の一滴を、「無二」と名付けられました。
「黒龍 無二 2016」は、上品な味わいのお酒を目指しました。
醪管理は思いのほか順調に進み、上槽したお酒は、繊細な味わいながら、程よい香りのバランスの良い酒質に仕上がりました。 <ソムリエ・ティスティングコメント> 華やかで香りの表情が豊か。
より熟したリンゴの蜜のような感じ、揮発、セメダインなどの芳香性が豊か。フリージア、少しスパイスのカルダモン、スモモ、少しスモーキーな燻製の融合した香り、温かみのあるフルーツ、温州みかんなどの香りも感じる。とろっとして粘度を伴い、酸は穏やかにアクセントとして中盤に出てくる。ミッドパレットが豊かで厚みがある味わい。余韻はトーストの白いミルキーさと、少しクミンのようなスパイスの香りが残る。
【 黒龍酒造株式会社 】
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
厳選4種ウイスキー飲み比べセット
<font color="red">こちらの商品はお一人様1セットのみのご購入となります。1セット以上の数字を入れた場合エラーになる場合がございます。御注意ください
※お一人様につきまして1セットでお願いします。(他の飲み比べセットとの同時購入はできません。)</font>
当店が厳選した飲み比べセットです。
4セット限定。
【静岡ガイアフロー シングルモルトポットスティルw 純日本大麦 初版】
◆内容量:700ml 箱付き
これまでのリリースは①蒸留機K X 日本産大麦、➁蒸留機W X 外国産大麦、③蒸留機K X 外国産大麦の組み合わせでした。
このシリーズ最後のピースとなる、Wと日本産大麦の組み合わせです。
日本産大麦の持つ繊細な味わいをしっかりと描き出す、力強い薪直火のニュアンス。
そこには、ノンピートでありながらも香ばしい、直火由来の焦げ感とリッチなボディが感じられます。
蒸留機Kに比べると、導入が遅く稼働期間が短い蒸留機W。
そして収穫量が少ない日本産大麦。
つまり、本作は原酒の貯蔵量が一番少なく、ブレンドはとても難航しました。
しかしその分、個性に富む原酒を組み合わせることができました!
このリリースで完成した、静岡蒸溜所の蒸留機と大麦に対するこだわりの表現。 ぜひ過去リリースと飲み比べてお確かめください♪
【秩父蒸留所 イチローズモルト ワインウッドリザーブ リーフラベル】
◆内容量:700ml 箱付き
赤ワインを思わせる芳香で華やかな風味、複雑で個性的な仕上がりの一本です!
赤ワイン熟成樽の空き樽をウイスキーの後熟に使用♪
熟成樽を入れ替えるというひと手間が、通常の熟成とは異なる複雑さをウイスキーに与えることに★
モルト100%のウイスキーの華やかさと、豊潤さに、フレンチオーク樽による個性が加わり、
フルーティーなトップノート、ビターチョコレート、オレンジピールなどの複雑な味わいが特徴
自然の風味を大切にするために、冷却濾過や人工的な着色は行っておりません。この為、一般品に比べて沈殿物や濁りが出やすくなっております。
【井川蒸溜所 NEW BORN Peated 50ppm 2023】
◆内容量:200ml 箱付き
標高1,200mに位置する井川蒸溜所は、大自然に囲まれた南アルプスの中で、天然の湧き水と冷涼で湿潤な気候を活かし日々仕込みを行っています。2020年11月に蒸留をはじめて2年が経過。
長期熟成を目指して仕込んだ原酒が育ちつつあります。大自然の結晶とも言える私たちのウイスキー、その一端を皆さまへお届けしたくリリース!
前回と同様に一樽限定の発売となります。
本製品は前回に続きラボシリーズ、へビーピートのニューボーン。
今回「NEW BORN Peated 50ppm 2023」の味を最大限引き出すために、加水や冷却は行わず、ろ過も最小限とし樽出しの味わいを再現できる範囲のフィルタリングとしました。2021年の7月に樽詰めを行い、南アルプスの奥山で23か月の熟成。#184のバーボン樽を使用したカスクストレングスのニューボーンです。この先、さらなる熟成によってどう変わるか。未来に思いをはせながら、今だけの特別な味をお楽しみください。
【遊佐蒸溜所 YUZA 2023シングルモルト ジャパニーズウイスキー】
◆内容量:700ml 箱付き
遊佐蒸溜所のハウススタイルの“原点”ともいえるシングルモルト・ジャパニーズウイスキー。
バーボン樽で熟成したものから厳選。
香り・味わいの特徴は、ひと言でいえば「クリーン、スウィート&フルーティー」。バニラやハチミツ、そしてフルーティーな甘い香り。きめ細かくきれいな酒質、なめらかで洗練されたバランス良い味わいです。
ウイスキー4種セット 6セット限定 46,530円(税込み)
日本酒ランキング
黒龍 無二 2016(限定酒)
【 商品説明 】
<font color="red">
【注文について】
・転売等、営利目的での購入は禁止いたします。</font>
<font color="red">10月からの価格改定の都合により、クレジットカード決済のみのお支払い方法となります。</font>
720ml
こちらのお酒はクール便が無料となります。
・本漆塗木箱入り
・ロットナンバー印字
・入札会の証明書付
・ご購入の御礼状
・特設HPのパスワード発行
2022年6月、4年ぶりの入札となる、黒龍酒造主導の入札会が
開催されました。
従来はメーカーによる小売価格の設定が通例でしたが、実際の販売に関わる
特約店のバイヤーに値付けを委ねる事で、日本酒の適正価格を市場に問いかけたのです。
「無二」とは
ふたつとない季をかさねていくなかで、日本酒本来の美味しさを保ちつつ
その酒だけが醸しえる香りや味わいを深めていくことを【熟成】と呼びます。
搾りたての新酒では得られない、やさしさとやわらかさ。
保存環境にこだわることでなしえる、深みと旨み。
黒龍酒造秘蔵の純米大吟醸原酒だけを氷温貯蔵し、覚醒する円熟の境地。
時を満たして辿りつく唯一無二の一滴を、「無二」と名付けられました。
「黒龍 無二 2016」は、上品な味わいのお酒を目指しました。
醪管理は思いのほか順調に進み、上槽したお酒は、繊細な味わいながら、程よい香りのバランスの良い酒質に仕上がりました。 <ソムリエ・ティスティングコメント> 華やかで香りの表情が豊か。
より熟したリンゴの蜜のような感じ、揮発、セメダインなどの芳香性が豊か。フリージア、少しスパイスのカルダモン、スモモ、少しスモーキーな燻製の融合した香り、温かみのあるフルーツ、温州みかんなどの香りも感じる。とろっとして粘度を伴い、酸は穏やかにアクセントとして中盤に出てくる。ミッドパレットが豊かで厚みがある味わい。余韻はトーストの白いミルキーさと、少しクミンのようなスパイスの香りが残る。
【 黒龍酒造株式会社 】
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
久保山酒店 ベストセレクション6本×720ml
<font color="red">こちらの商品はお一人様1セットのみのご購入となります。1セット以上の数字を入れた場合エラーになる場合がございます。御注意ください</font>
<!--<font color="red">今回の商品はクール便をお勧めしている商品ですのでカートに別売のクール便をお勧めいたします。</font>
<a href="https://kubo-yama.com/products/detail/35"><img src="https://kubo-yama.com/html/upload/save_image/0528003639_60afbc87ef5ba.jpg" width="10%"></a>--><br><br>
日本酒スペシャルセレクション!
久保山酒店 日本酒スペシャルセレクション☆
贅沢な酒ライフをお楽しみください☆
720ml×6本入
久保山酒店店主が厳選したベストセレクションとしてお任せ頂ければ幸いです!
※20セットの限定販売です。
※クール便対応の方はクール便をカートに入れてください
※ラッピング希望の方は備考欄にご記入ください
【こんな方におすすめ】
☆いつもとは違ったセレクトを考える飲食店様
☆近くで販売店がない
☆現在、流行りのお酒が気になる
緑の英君(えいくん) 純米吟醸 五百万石 1800ml
【 商品説明 】
静岡酵母【HD-101】を使用。マスクメロンのような果実感のある爽やかな香りは、口に含む前から期待を持たせてくれます。そして、一口飲めば、ジューシーな味わいが広がり、期待を裏切らない清涼感に大満足の仕上がり。
【 英君酒造 】 静岡県静岡市清水区由比入山2152
創業明治14年。酒造りにも重要な水は、現社長の父である2代目当主が、酒造りのために裏山全体を買い取り、由比川上流の桜野沢を水源としている。その浄水方法にも一味違う工夫を凝らし、雑味成分となる鉄分を、徹底的に取り除くことで、柔らかくなめらかな酒質を追求している。
また精米も自家製米というこだわりがあり、香味を安定させるために麹造りも完全システム化。南部杜氏の伝統技術を守りながらも、小さな蔵だからこそ出来る柔軟な姿勢で、蔵人一丸となって酒造りに取り組んでいる。
万人受けより一人の記憶に残る酒造りを目指す。
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.