1月の定休日のお知らせ
MORE
2025年1月の定休日は以下の通りです。
通常定休日:日曜日、祝日
その他の休業日:
1月14日(火)
1月20日(月)
1月21日(火)
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。わかりにくい場合は店頭でご案内させていただきます。スタッフにお声がけください。
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
新着商品
九 無濾過 (芋/限定酒)(ぶんご銘醸)
【 商品説明 】
1800ml/720ml (麦)
『セイロ』で蒸しあげ『三段仕込み』で造るこだわりの芋焼酎です。
地元の芋と水にこだわり造りました。「無濾過」ならではの凝縮された旨味と芳醇な味わい。
通常の「九」とはまた違った味わいをお楽しみ戴けます。この時期だけの限定商品です。
ロック・お湯割りはもちろんの事、炭酸で割っても美味しいです。
「九」の謂れは「九州」の「九」でもあり、あと一つで「十」(完結)になる一歩手前の段階を表し、「ここを踏ん張れば」と言う、今「頑張っている人」にあと一押しの応援の意味も込めて名付けました。
【 ぶんご銘醸 】
明治43年に佐伯市本匠で清酒を製造する「狩生酒造場」として創業
大分県はもともと清酒の製造が盛んな地域でしたが、
その後清酒に変わって
焼酎ブームが到来した影響で主力製品が清酒から焼酎にシフトを変更しました。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
臥龍梅 純米大吟醸 山田錦35%(箱入)
1800ml/720ml
専用箱入り
【 商品説明 】
兵庫県の契約農家で丹精込めて栽培された山田錦を、35%まで磨き込み仕込んだ臥龍梅最高峰の純米大吟醸です。
味の豊かさ、なめらかさ、キレの良さの三点にバランスがとれ、芳醇な含み香が特徴です。
【 三和酒造 】 静岡県静岡市清水区西久保501-10
古来より清流のと鮎の美味しさで知られる興津川。三和酒造は、この川沿いの甲州身延街道に面した山麓にあり、その興津川に注ぐ湧水を仕込み水としている。南部杜氏の伝統を受け継ぎ、存在感ある華やかな香りと、口に含んだあとの清涼感で、全国のファンを魅了し続けている。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
市來焼酎 ツン (芋/限定酒)(田崎酒造)
【 商品説明 】
1800ml/720ml
西郷隆盛の愛犬から名付けられた市來焼酎「ツン」
ガツンとした味わいを目指し続けたい
夢見て追い続ける味がある。遠く遠く懐かしき、じいちゃんが飲んでたあの芋焼酎。恋しくて恋しくて毎年毎年、挑み続ける焼酎造りは楽しくて楽しくて仕方がない。本格焼酎は原料特性をもったものならば芋は芋らしくあるべきだろう『勿論、お湯割りで!』と言いたいけどそれは飲む人の好みなのでしょう。
【 田崎酒造 】
明治20年、「古来より稀に見る銘水」といわれるほどの水を探しあてた初代当主が、この地に蔵を構えたことにはじまり、創業より百有余年を数えます。 以来、豊かな土壌から生まれた良質のさつまいもと銘水を用い、妥協を許さない焼酎づくりの姿勢を貫いています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
人気ランキング
田酒 CRAFT GIN 嘉利吉(かりゆし)(限定酒)
【 商品説明 】
1800ml/700ml(限定酒)
「田酒」✕「那覇晴蒸留所」
【CRAFT GIN 嘉利吉】
青森県の「田酒」を醸す「西田酒造店」と、沖縄県の「那覇晴蒸留所」がタッグを組んでクラフトジンをリリース!「田酒」蔵主である西田司社長が、実際に沖縄に出向き、このクラフトジンを監修。
「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい」「縁起が良い」という意味。
原料のアルコールはサトウキビ(100%)と田酒の特別純米酒、ジェニパーベリー、沖縄県産の勝山シークワーサー、沖縄産の純黒糖、ピイパーズをボタニカルに加えています。
コバルトブルーの鮮やかな青色は、沖縄県産バタフライピーを浸漬した天然の色素、レモンなどの柑橘系果実を搾って入れると鮮やかな紫色に変わります。まさに天然のリトマス紙。驚嘆と感動を同時に体験できます。
まろやかな味わいと、スッキリとした飲み口でいろいろな料理と合わせることのできますので食中酒としてもGood!
ソーダはもちろん、トニックウォーター、サイダー、果実系ジュースなどで割ってお楽しみ下さい。
【 西田酒造店 】
本州最北端のみちのく青森。青森市油川は「大浜」と呼ばれ鎌倉から戦国時代にかけて“外ヶ浜”<津軽半島東海岸一帯>で最も栄えていた港でした。 この油川大浜に明治11年(1878年)創業の青森市唯一の酒蔵「田酒」・「喜久泉」の醸造元である(株)西田酒造店があります。
【 那覇晴蒸留所 】
宜野座村の「純黒糖」、南城市産「ピィパーズ(島胡椒)」など、厳選した沖縄のボタニカルを贅沢に使用したクラフトジン
那覇国際通りに面した小さな蒸留所で生み出す、沖縄の大地の雫をお楽しみください。
黒龍 220周年記念 3本セット(限定酒)
<!--<font color="red">【こちらは予約販売です。商品の発送は12月中旬頃より入荷次第順次行ってまいります】<br>■■■完全数量限定■■■</font>-->
■■■完全数量限定■■■
【 商品説明 】
720ml×3本(限定酒)
継承されてきた、吟醸の歴史。
2024年で創業220年を迎えた黒龍酒造。
創業以来、九頭竜川の恵みを存分に受けながら、 品質第一の酒造りを行ってきました。
この度の220周年を記念して、 昭和から令和へ三代に渡る「黒龍」を表現した至高の三本を特別に醸しました。
六・七・八代目それぞれの「黒龍」を味わいとデザインで表現。
黒龍らしい黒を基調としたオリジナルボトルを3本同様のシルエットで展開。
箱には六代目 水野義太郎の水野酒造場時代から使用してきたとされる黒龍の「三つ爪」マークを、ラベルにはそれぞれの時代をイメージした筆の祓【はらい】をあしらいました。
吟醸蔵黎明期の六代目。
大吟醸を確立した七代目。
さらなる価値を創り出す八代目。
時代ごとの「黒龍」を代々受け継いできた酒造りの技で表現しています。
ぜひ、飲み比べてご堪能ください。
◼️黒龍 純米大吟醸 六・義
「良い酒をつくれば、人は必ず支持してくれる」という信念のもと、 蔵元自ら酒造りに携わるほど強い情熱を持っていた六代目 水野義太郎。
統制下でも米を白く磨き酒造りを行うなど、彼の吟醸造りへの情熱は黒龍の礎となっています。
味わいは当時の吟醸酒が持つ力強さと、ポテンシャルを表現しました。
青リンゴやメロンのフレッシュさと、和三盆のような甘美な香りが見事に調和。
口当たり滑らかで、力強い苦味が味わいを引き締めるクラシックなスタイルです。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
◼️黒龍 純米大吟醸 七・正
七代目 水野正人がフランスにてワインを学び、 その熟成技術を日本酒へ応用して生まれた「大吟醸 龍」は、大吟醸酒市販化の先駆けとなりました。
パッケージの細部に至るまで徹底したこだわりは、現在の黒龍ブランドを創り上げ、確立させました。
味わいは吟醸蔵として洗練され始めた、当時の黒龍を表現しています。
青リンゴや洋ナシの青々しさとユリのような華やかさが調和したフレグランスが特長です。 直線的で伸びやかな酸が、スタイリッシュでエレガントな味わいを創り出します。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
◼️黒龍 純米大吟醸 八・直
七代目の酒造りを継承しながらも、新たな価値を問い続け、伝統と革新の融合を推し進める八代目 水野直人。
燗酒や酒器などの伝統文化を磨きあげ、日本酒の価値向上に注力。
北陸・福井の恵みや風土を、黒龍酒造ならではの形で発信し続けています。
歴代から受け継ぎ、昇華した黒龍のスタイルを、新たな味わいで表現しました。
熟したバナナや黒糖、アーモンドなどのアロマが重なり合い、複雑な香りを生み出します。 口当たりは柔らかく、苦味と甘味のコントラストで奥行きのある味わいに仕上がりました。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
<!--※※※※※黒龍 220周年記念 3本セット(予約販売商品)とその他商品を一緒にご購入のお客様へ※※※※※
同梱にて発送をご希望の場合は予約商品の入荷に合わせた発送(12月中旬頃予定)となります。
別配送をご希望の場合は送料が2回分発生いたします。カートを二回に分けてご注文いただくかお問い合わせ欄に記載ください。弊社にて金額の修正をいたします。
ご記載がない場合は予約商品の入荷に合わせた発送となりますのでご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※-->
Ohmine 大嶺 SAKURA CUP (限定酒)
【 商品説明 】
100mlまたは1ケース(100mlx40個)(限定酒)
秋吉台の草原を思わせる穏やかでグリーンな香り。ひと口目にマスカットやパイナップルを思わせる果実味と、ミネラル由来の奥深い味わいが幾重にも浮かび上がり、ココナッツの様な甘さと抹茶を思わせるビターな渋みでアフターテイストを締めくくる。ボトルは桜の季節限定の特別使用。
100mlまたは1ケース(100mlx40個)お選びできます。
【 大嶺酒造 】
私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、「なぜあえて日本酒なんだ?」と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える「酒造復活」も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています。
日本酒ランキング
黒龍 220周年記念 3本セット(限定酒)
<!--<font color="red">【こちらは予約販売です。商品の発送は12月中旬頃より入荷次第順次行ってまいります】<br>■■■完全数量限定■■■</font>-->
■■■完全数量限定■■■
【 商品説明 】
720ml×3本(限定酒)
継承されてきた、吟醸の歴史。
2024年で創業220年を迎えた黒龍酒造。
創業以来、九頭竜川の恵みを存分に受けながら、 品質第一の酒造りを行ってきました。
この度の220周年を記念して、 昭和から令和へ三代に渡る「黒龍」を表現した至高の三本を特別に醸しました。
六・七・八代目それぞれの「黒龍」を味わいとデザインで表現。
黒龍らしい黒を基調としたオリジナルボトルを3本同様のシルエットで展開。
箱には六代目 水野義太郎の水野酒造場時代から使用してきたとされる黒龍の「三つ爪」マークを、ラベルにはそれぞれの時代をイメージした筆の祓【はらい】をあしらいました。
吟醸蔵黎明期の六代目。
大吟醸を確立した七代目。
さらなる価値を創り出す八代目。
時代ごとの「黒龍」を代々受け継いできた酒造りの技で表現しています。
ぜひ、飲み比べてご堪能ください。
◼️黒龍 純米大吟醸 六・義
「良い酒をつくれば、人は必ず支持してくれる」という信念のもと、 蔵元自ら酒造りに携わるほど強い情熱を持っていた六代目 水野義太郎。
統制下でも米を白く磨き酒造りを行うなど、彼の吟醸造りへの情熱は黒龍の礎となっています。
味わいは当時の吟醸酒が持つ力強さと、ポテンシャルを表現しました。
青リンゴやメロンのフレッシュさと、和三盆のような甘美な香りが見事に調和。
口当たり滑らかで、力強い苦味が味わいを引き締めるクラシックなスタイルです。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
◼️黒龍 純米大吟醸 七・正
七代目 水野正人がフランスにてワインを学び、 その熟成技術を日本酒へ応用して生まれた「大吟醸 龍」は、大吟醸酒市販化の先駆けとなりました。
パッケージの細部に至るまで徹底したこだわりは、現在の黒龍ブランドを創り上げ、確立させました。
味わいは吟醸蔵として洗練され始めた、当時の黒龍を表現しています。
青リンゴや洋ナシの青々しさとユリのような華やかさが調和したフレグランスが特長です。 直線的で伸びやかな酸が、スタイリッシュでエレガントな味わいを創り出します。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
◼️黒龍 純米大吟醸 八・直
七代目の酒造りを継承しながらも、新たな価値を問い続け、伝統と革新の融合を推し進める八代目 水野直人。
燗酒や酒器などの伝統文化を磨きあげ、日本酒の価値向上に注力。
北陸・福井の恵みや風土を、黒龍酒造ならではの形で発信し続けています。
歴代から受け継ぎ、昇華した黒龍のスタイルを、新たな味わいで表現しました。
熟したバナナや黒糖、アーモンドなどのアロマが重なり合い、複雑な香りを生み出します。 口当たりは柔らかく、苦味と甘味のコントラストで奥行きのある味わいに仕上がりました。
【スペック】
アルコール度数:17%
原材料:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
<!--※※※※※黒龍 220周年記念 3本セット(予約販売商品)とその他商品を一緒にご購入のお客様へ※※※※※
同梱にて発送をご希望の場合は予約商品の入荷に合わせた発送(12月中旬頃予定)となります。
別配送をご希望の場合は送料が2回分発生いたします。カートを二回に分けてご注文いただくかお問い合わせ欄に記載ください。弊社にて金額の修正をいたします。
ご記載がない場合は予約商品の入荷に合わせた発送となりますのでご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※-->
Ohmine 大嶺 SAKURA CUP (限定酒)
【 商品説明 】
100mlまたは1ケース(100mlx40個)(限定酒)
秋吉台の草原を思わせる穏やかでグリーンな香り。ひと口目にマスカットやパイナップルを思わせる果実味と、ミネラル由来の奥深い味わいが幾重にも浮かび上がり、ココナッツの様な甘さと抹茶を思わせるビターな渋みでアフターテイストを締めくくる。ボトルは桜の季節限定の特別使用。
100mlまたは1ケース(100mlx40個)お選びできます。
【 大嶺酒造 】
私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、「なぜあえて日本酒なんだ?」と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える「酒造復活」も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています。
甍(いらか)銀 紅(べに)(限定酒)
【 商品説明 】
1500ml/720ml(限定酒)
発売以来、圧倒的な人気を誇る、待望の新酒第3弾が入荷!
意(いらか)「銀紅(べに)」
お米本来の魅力を引き出した「果実を想わせるほのかなスイートな甘み」と、仕込水本来の魅力を引き出した「柔らかなタッチ」が印象的なお酒♪
通常、新酒の場合は荒々しさが魅力ではありますが、こちらは超軟水の仕込水の魅力を最大限に引き出し、荒々しさは影を潜め、柔らかさが全面に出ております。
これまでと同様、松川村の超軟水である蔵の仕込水と同じ水で育てられた松川村産の契約栽培米で醸しました。
*実際に飲んで評価していただきたいと言う想いからスペックはあえて非公表です。
四合瓶(720ml)
(1500ml)
からお選びいただけます。
【 甍酒蔵株式会社 / 長野県 】
長野県北安曇野郡松川村より
350年以上の歴史ある酒蔵を引き継ぎ、新蔵の建設など準備に2年以上の月日を費やし、日本で一番新しい蔵【甍(いらか)酒蔵】
この松川村の水(超軟水)と自然環境に惚れ込み、この地に蔵を建て、今まさに松川村が生まれ変わります。
ここは長野県内でも有数の超軟水が湧き出て、蔵の周りには沢山の田んぼが広がる米作りにも最適な環境の地。
醸造責任者は日本酒業界ではベテラン杜氏として誰もが知る存在【大信州酒造】で30年間のキャリアを磨いた田中勝巳氏が新たなリスタートを手掛けます。
田中氏は言います。
「酒造りにとって水は命」、「日本酒の成分の80%が水であること」、そして「心に灯をともすことができる酒」。
その、北アルプスの恵のミネラルウォーターを仕込み水に松川村の同じミネラルウォーターで育まれる無化学肥料特別栽培米「ひとごこち」「金紋錦」のみ使用。
ちなみに「(いらか)」とは、伝統的な日本建築の屋根。日本の屋根である、北アルプスの恵みを活かして世界を目指すブランドへ挑戦が始まります♪
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.